今後の展開2013

ホーム 上へ 次へ

 

 今後の展開を元に以下再構成した。当時の物から実現出来たもの、削除したものがあるが、全体にスリムアップした。開設当時の情熱が冷めてきたという所か。より現実的になったと言えなくもない。これだけのホームページを維持するのは、やはり一人では限界がある。情報展示研究会の会員募集を昨年から始めたが、今の所名乗りを挙げて下さった方はいない。

現在のコンテンツ

はじめに…このホームページを立ち上げるに至った動機。

今年の抱負2013…2013年の抱負。

情報展示研究会 会員募集…情報展示研究会として一緒にやって下さる方を募集。

地図…平塚駅から平塚市博物館に至る地図。

銀河…プラネタリウムパンフレットの紹介。

博物館カレンダー…『あなたと博物館』から博物館カレンダーを抜粋して掲載。

過去の特別展他…僕が関わった過去の特別展等の紹介。

開館20周年記念展…開館20周年記念展の際にMacで作ったものをWeb版に焼き直したもの。

博物館の本…絶版になった本の掲載。

行事編…博物館の各行事の紹介と行事参加記。

浜口先生の本…『放課後博物館へようこそ』についての紹介。

ビデオデータベース…撮影したビデオテープの管理。

今後の展開メインページ…この文章を含むページのトップ。

ダウンロード…行事参加記をTTZファイル化したものをダウンロード出来るようにした。

リンク…関係ホームページへのリンク。

現状報告&雑感…現状報告と感じたこと。

更新履歴…更新履歴。

近々追加する予定のコンテンツ

掲示板…復活させる。博物館に関連した話題を扱う。

復活させてしまった(1月1日)。すぐに出来てしまった。

年表…博物館の年表、開館20周年記念展図録にあるものに追加(第2章の1.地域博物館としてのスタートにあるので上記のものとだぶるかも)。

平塚市博物館の紹介…パンフレット等から作る必要があるかも。

徐々に掲載していくつもりのコンテンツ

開館20周年記念展補足…開館20周年記念展に載せられなかったものを追加(図録より、第2章 1.地域博物館としてのスタート等を予定)。

炎の証言、グリーンタフの掲載…「炎の証言」、「グリーンタフ」をWeb上で閲覧できるようにする。それとともに、Text、エキスパンドブック化、T-Time化も視野にいれて見る。

講演会の記録…上記同様、講演会のものも文章化、MPEG4化。

古代遺跡を探す会の記録…Hさんが撮ってくれた古代遺跡を探す会のものを文章化、MPEG4化。

過去の特別展の際のコンテンツ

鳥類画家小林重三展…鳥類画家小林重三展の際にMacで展示したものをWeb版に焼き直し掲載。図録からの追加もあるかも。これには小林重三さんの遺族の方の了解が必要と思われる。

掘り起こされた平塚U…掘り起こされた平塚Uの際にMacで展示したものをWeb版に焼き直し掲載。これは当時は、展示されたものをMacで見られるようにしただけだったので意味が薄かったが、掘り起こされた平塚Uの特別展が終わってしまった今となっては貴重な記録かも。

動く大地を読む特別展…動く大地を読む特別展の際にMacで展示したものをWeb版に焼き直し、それとともに補強して掲載。

木谷実特別展の際作成した囲碁プログラム…これは日本棋院との兼ね合いがあると思われるが、可能なら木谷実特別展の際に作成した囲碁プログラムを改造して(展示の際に他をいじれない形のものを作ったため改造の必要あり)掲載。

スーパープロジェクト

プラネタリウムの再現…過去に平塚市博物館で上映されたプラネタリウムを再現する。技術的に結構高度と思われるが、もしかしたらASCII等の協力を得られるかも。

M君の音楽コーナー…M君がプラネタリウム上映のために作成した曲をWeb上に掲載。MP3等で配布。M君の音楽については、各コーナーで自動的に流れるというのも良いかも。

バーチャル展示室…過去の平塚市博物館の展示をWeb上で再現する。技術的に相当難しいかも。最も、元にする情報が残っていない可能性もあるので、出来るのは現在以降のものということになるかも。

平塚の地図と遺跡…平塚の地図を載せ、地図上の点をクリックすると、そこにある遺跡についての解説、そこで発掘された土器といった情報を得られる。

平塚の地図と柱状図…平塚の地図を載せ、地図上の点をクリックすると、その地点での柱状図が見られる。これは、動く大地を読む特別展でWindows上で作ったものを元にするのが良いかも。

これからの特別展

これからの特別展…これからの特別展に積極的に参加する。開館40周年記念展は開かれるなら是非参加したい。結構、こういったことをやりたいと思う人が出てくるのではないかと思われるので、掲示板等で人員募集をして、プロジェクトチームを結成してはどうか。(一人では、出来る範囲に限りがある。それは、このホームページでも同じで、例えば古代遺跡を探す会の参加記録等を毎回提供してくれる方が現れると良い。このホームページではなくて他に作ってリンクするという形でも良い。そういえば天文のSさんなどもホームページを作っていたのではなかっただろうか。)

現在の展示解説

現在の展示解説…現在の展示では展示スペースの関係上詳しく解説しきれないといったことがもしあった場合。それを補足する形で掲載。

現在展示しきれないものの解説

現在展示しきれないものの解説…博物館の展示スペースには限りがあり、とてもすべて展示しきれるものではないので、展示できない部分を展示する。あと毎日の太陽の写真等も見られるようにすると良いのでは。平塚市博物館では、太陽の写真を毎日(もちろん曇った時はダメ)撮影しています。あとスケッチもあります。毎日ですよ皆さん。

大展望(一人ではとても無理なので、協力してくれる方がたくさん現われた場合)

行事報告…博物館で行われているすべての行事についての毎回の活動報告を作る。例えば、古代遺跡を探す会では、行動した経路を地図で示して、ここでどんなものが見つかったかといったことを書くと良いのではないか。また明石先生の貴重なお話をテキスト化、MPEG4化して示すと良いのではないか。漂着物を拾う会では、浜口先生の貴重なお話をテキスト化、MPEG4化そして、浜口先生が出す問題(例えば、この骨はどっちが頭でどっちが尻尾かとか、この骨はどんな動物の骨か)を写真などをうまく使って出し、その解答を載せるといったものも良いかと思う。相模川の生い立ちを探る会でも、行動した経路を地図で示して、各地点での見物を写真で示し、それについての森先生の貴重なお話をテキスト化、MPEG4化すると良いのではないか。また、平塚の空襲と戦災を記録する会では、体験談のテキスト化、MPEG4化をすると良いのではないか(これについては、証言して下さった方の承諾を得る必要があると思われる)。他、浜野先生の会(民俗探訪会)等でも同様なことをすると良いだろう。

はじめて行事に参加する方のために…はじめて行事に参加する方が知っていると良い情報を提供する。例えば、漂着物を拾う会では、良く見つかる基本的な(?)貝というものがあるのだが、これについての解説等があると良いと思った(僕は未だに基本的な貝が判っていないという話も?←自分用に作るということかい!)。平塚の空襲と戦災を記録する会でも、日本航空(だったかな?現日産)といったことや、旧市内(以前の平塚市は狭かった)の範囲といったことなどの解説があると良いだろう。

2013年1月1日

 

ホーム 上へ 次へ

※当ホームページは、平塚市博物館が運営しているわけではありません。情報展示研究会が会の責任において製作しているホームページです。よって、このホームページの記述に対して、平塚市博物館がいかなる責任、義務を負うものではありません。
 何か疑問等ありましたら、こちらまで。 メールはこちらまで