(ろばたばなしの会の会員の方)上平塚のお話しです。高麗山のうわばみ。
むかし、大磯の高麗山に大きな大きな蛇が住んでいました。うわばみと呼ばれる大蛇でした。このうわばみは時々山から下りて里へ遊びに出て村の人達をびっくりさせました。ある時、漁師が花水川へ夜釣りに出かけました。いつもはたくさん釣れる場所が、その夜に限って一匹も釣れません。それに辺りには、なんとなく生臭い臭いがしました。「どうも今夜はおかしい。こういう晩は早く帰って寝たほうがいいな」独り言を言いながら、道具をしまって帰ろうとしてひょんと川を見ると、月明りに照らされて大きな丸い柱のような木が流れてくるのが見えました。「おや、これはめっけものだ。魚が獲れなかったかわりに、あいつを拾っておこう」漁師はその木を引き寄せようと、じゃぶじゃぶ水の中へ入っていきました。そして目の前でその木を良く見ると、なんとうわばみで金色の目をしていて、口からながい舌をちろちろやっていました。「ひやぁー」漁師は道具もなにも放り出してもう無我夢中で家へ逃げ帰り頭から布団を被りぶるぶるふるえ「もう行けない、もう行かね、花水川にはもう行かねえぞ」と言っていたそうです。
また、ある人は用事の帰り道、高麗山の麓で一休みすると、すぐ横でずるずるずるっ、ずるずるずるっとなにか引きずるような音がしました。おやっ何だろう。ひょいと横を見ると、なんと醤油樽ほどの太さのうわばみが動いていたのです。「うわっ、うわわわわっ」うわばみだと言おうとしたのですが、言葉にはなりませんでした。そしてすぐに立ち上がろうとしましたが、尻がぺたりと地面に張り付いたようになって動けません。あんまり恐ろしかったので腰がぬけてしまったのです。「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏」うわばみは金色の目で睨みつけ、鎌首を持ち上げるとその人にぶわーっと生臭い息を吹きかけました。たいがいうわばみに息を吹きかけられると、気を失ってしまうのです。うわばみは相手が気を失うと、それをのみこんでしまうのです。この人は腰がぬけましたが、とにかく気は失いませんでした。うわばみは何度も何度もしつこく息を吐きかけました。けれどもその人はなんとかがんばりとおしました。それから、しばらくしてやっと動けるようになったその人は、もう無我夢中で転げるようにして自分の家へ戻りました。どこをどうやって走ったかわかりません。家に帰ったとたんうわばみに吐きかけられた毒気がいっぺんに効いてきて気を失い、ばたんと倒れてしまいました。それからその人は、とうとう半年も寝込んでしまいました。
このうわばみがある日上平塚の水車小屋に現われたのです。村の人達が恐る恐る水車小屋を覗いて見ますと、真っ赤な血の色をした身体で、ぐるぐるととぐろを巻いて「しゅっ、しゅっ」と音をたてていました。「どうしたもんだろう、なんとかしないと村のもんがみんなのみこまれてしまうぞ。どうだろう、わしらの代わりに赤飯を食べさせたら」「よしやってみよう」みんなは大急ぎで小豆や餅米を持ち寄り、たくさん赤飯をたきました。そしてそれを水車小屋にいるうわばみに供えました。「うわばみ様どうぞこれを召し上がってお帰り下さいませ」それが解ったのでしょうか。うわばみはその赤飯をぺろりとたいらげると、花水川を渡って高麗山へ帰っていきました。でもどうしたことか、それからはうわばみは人の前には姿を見せなくなったということです。おしまい。
|