(小田原さざなみ会の会員の方)三ッ石のぼんぼんザメ
相模湾に突き出た、小さな真鶴半島の先に笠島と呼ばれる三つの岩がある。岩と岩は海の神を祭るようにしめ縄で結ばれ、三ッ石とも呼ばれている。この沖は昔から海の難所として恐れられていた。昔、三ッ石の沖に鮫の夫婦が住んで居ったと。夫婦は子供の鮫達を守る為に、ここに漁師を近づけなかった。漁師の船がやってくると、ボン、ボンと船底にぶちあたって、追い返していたと。真鶴の漁師達は「三ッ石の沖に行くな。主の鮫に沈められるぞ。」と恐れおののき、已むを得ずここを通る時は、銛を持った若者を乗せた鮫追い船に付いていった。
その頃、上方から江戸の寺々へ納める吊鐘を積んだ船が出た。船はお寺に納める鐘を積んでいるためか、海の難所として知られている紀伊半島の沖の熊野灘も無事に過ぎ、駿河湾も送り風に助けられて過ぎた。やがて、下田を過ぎた時船頭が「江戸はもうじきだから、今夜は前祝いでもやるか。」と言って、舵をきった。船は真鶴の港へと向かった。そして三ッ石沖にさしかかると、ボン、ボンと何かが船底にぶちあたってくる。その勢いはすさまじく、船は今にも転覆しそうだった。「海神が怒ったのじゃ。怒りを鎮めねばならぬ。鐘を捧げるのじゃ。」船頭が叫んだ。そして鐘は海へ投げられた。「あっ鮫が。」鐘は海底から船を襲ってきた大鮫を呑みこんで沈んでいった。船は動き出したが、しばらくするとまた、ボン、ボンとぶちあたってくる。それは、父鮫を奪われた母鮫が、夫の敵とばかりに襲いかかってきたのだった。その勢いは前よりもすごい。船底が裂けそうだった。「鐘を落とせ、鮫を狙って落とせ。」船頭は叫んだ。そして、鐘は母鮫を呑みこんで沈んでいった。船はすべるように走り、真鶴の港へ入った。
この話しはたちまち漁師町に広まった。「海の主を鐘に封じ込めたと。きっとたたりがあるぞ。」鐘を積んできた船頭はこれを聞くと急に恐ろしくなり、残った鐘を港の近くの常泉寺に納めて、上方へ帰っていったと。三ッ石の沖には、魚がたくさん集まっていた。真鶴の漁師達も鮫が居なければ安心だと、船を漕いで行ってみると、海の底から、ボーン、ボーンと吊鐘を撞くような音がしてきた。それは、鐘に封じ込められたお父さん鮫とお母さんの鮫を助け出そうと、子供の鮫達が勢いをつけてぶちあたっている音だった。漁師達は、その響きを恐れて、急いで港へ引き揚げてしまったと。今でも耳を澄ますと、三ッ石の海底から、ボーン、ボーン。鐘の響きが聞こえてくるのだと。そしてこの沖合いの鮫をぼんぼんザメと呼ぶようになったのだと。終わり。
|