三嶋神社・道祖神

前へ ホーム 上へ

 

石仏を調べる会の会員の方)これは、あの道祖神??。道祖神もあの、さきほどまああの馬頭観音でも、えー??、こっちの場合もですね、このようにあの文字で書いて??。それから平塚では、簡単な道祖神??。いずれにしましても??同じでございますけれども、あの道祖神さんていうのはまあ、村がありまして、村と村との境目あたりによくあったんですね。で、やっぱり悪いものが入ってこない??でこういったもの??。でこの道祖神さんもいろいろあるんですけれども、お祭りがございましてですね、そのお祭りは現在非常に盛んに行われております。それでまあ1月の14日に??やりま??。??払いとか??とかいうような、そういうお祭りをですね平塚市内、今全部の地区でやっぱりやっております。ですからまあ、そういうまあ関心のあられる方、ぜひまた参加して頂けるとですね、昔ながらのお祭りですね。非常に盛んに今やっております。市内でも、それから郡部、旧市内の町場のほうですね??。これあの道祖神っていうのはあの、えー博物館で私どもが出しました、こういうような道祖神を全部まとめたの最近あの出ておりますので、まあひとつ良かったら見ていただけると??、この中にえー全部この種のもの写真入であの収録してございますので、まあこの手のものを見ていただくのもいいんじゃないかと思います。博物館にございます。

石仏を調べる会の会員の方)??こちらに、これはお地蔵さんですね。地蔵っていうのはですね、信仰いろいろあるんですけれども、お釈迦様が亡くなってから??、お釈迦様が亡くなってから、その次ずーっとこう仏さんがない時代が続きましてですね、非常に長い時間経った??、彌勒菩薩が生まれまして、菩薩が如来に代わって出てくるという言い伝えがあるんです。その期間が非常に長いということで、お釈迦様が亡くなられた後の仏様が無い時代にお地蔵さんがですね、我々を守ってくださるというような信仰ですね。??我々っていうのは、まあ百年たらずで人生をですね、ぐるぐるぐるぐる回転していくんですが、その前の時代にどういうことをやったかということで、この次生まれ変わる時はこれこれこういうような??、六道をぐるぐる回るっていう言い伝えがあるんですね。そのどの道におっても助けて頂けるというような信仰のものです。で非常にこれ市内にたくさんございましてですね、??????。
 それからここにあるのは、帝釈天でございまして、これもあの最近になってどっからか持って来られた??。この今の場合は帝釈天??ていようが帝釈天なんですが、横にですね庚申信仰の日が入っているんです。庚申の日にこれを建てたということで帝釈天をまあ庚申の神に見立てて造られたってことじゃないかと思うんですけれども、??。
 それからこちらは庚申の?、庚申塔っていうのはですね、あの庚申の日っていうのは、二月にいっぺん、60日にいっぺん庚申の日っていうのがありますね、あの干支で十干と十二支と組み合わせて、最小公倍数で60ですね。で60日ごとに一回ずつ庚申の日っていうのがまあある。で庚申の日はですね、まあ一晩中起きておりまして、??に悪いことをした人を、虫がでてきて天帝に報告するという言い伝えがあるんですね。で虫が出ていく時に、虫が出て行かないように抑えておくために一晩中起きておる??。天帝に悪いこと報告するのを抑えようというような信仰で、まあ考えてみると??であるかもしれませんけれど、そういう言い伝えがありまして、一晩中起きているというような??、それが60日、二月にいっぺんずつ行われます。???????????????。これあの市内に非常にたくさんございますけれども、これは先程の道祖神のほうの信仰と違いましてですね、ちょっと面倒臭いもんですから、若い方にあんまり受け入れられないということがありまして、今急速になくなっています。庚申信仰というか庚申行事ですね、急速になくなっています?????????。??特徴としましては、猿の絵が????、これあの三猿でございまして、見ざる、聞かざる、言わざる??。この三猿??、非常に恐い顔をした絵が彫ってあるものもございます。こうした文字で書いたものも絵の彫ったものも、?????。??????????。そのお団子を食べると1年間??というような言い伝えがあります????。

 

前へ ホーム 上へ

※当ホームページは、平塚市博物館が運営しているわけではありません。情報展示研究会が会の責任において製作しているホームページです。よって、このホームページの記述に対して、平塚市博物館がいかなる責任、義務を負うものではありません。
 何か疑問等ありましたら、こちらまで。 メールはこちらまで