2000年 5月

前へ ホーム 上へ 次へ

 

寄贈品コーナー「自然新資料」
     (〜6月4日)  詳細
展示室
  天体観察会「星の写真」 函南
  地質調査会 野外
      天体観察会「星の写真」 函南
11   石仏を調べる会 野外
      プラネタリウム「幼稚園投影」
     (〜7月13日)
プラネ室
12   古文書講読会 講堂
    星を見る会「月を見よう」  詳細 屋上
13 漂着物を拾う会  詳細 虹ヶ浜
      地質調査会 特研室
17   裏打ちの会 科学室
19   古文書講読会 講堂
20 みんなで調べよう「カタツムリ」  詳細 科学室
21 ろばたばなしの会  詳細 展示室
23   展示解説ボランティアの会 特研室
24   展示解説ボランティアの会 特研室
      地質調査会 特研室
25   展示解説ボランティアの会 特研室
      石仏を調べる会 特研室
26   古文書講読会 講堂
27   空襲と戦災を記録する会 特研室
      相模川の生い立ちを探る会 野外
28   古代遺跡を探す会 横須賀
      民俗探訪会「城前寺傘焼き祭り」 小田原
    自然観察会「アオバトの観察」  詳細 照ヶ崎

☆:展示(無料)・プラネタリウム(観覧料)
○:申込制 ◎:自由参加 他は年間会員制

 

☆寄贈品コーナー
「新しい資料<自然資料>」
 最近の収集資料から自然分野の品を紹介します。
 会期:5月3日(土)〜6月4日(日)

☆プラネタリウム
さよなら、お月さま
 月の満ち欠けや月食について、ストーリーとともに紹介します。
 期間:7月16日(日)まで(七夕期間中は別内容)
※土・日曜日の11時と14時 ※観覧料:1人100円

◎星を見る会
 「月を見よう」
 月面の迫力あるクレーター群を眺めます。
日時:5月12日(金) 19時〜20時30分
場所:科学教室・屋上

◎漂着物を拾う会
日時:5月13日(土) 9時半〜11時
場所:虹ヶ浜海岸
申込:自由参加ですが、初めて参加される方は往復ハガキで申し込んでください。集合場所等案内をお送りします。

○みんなで調べよう
「平塚のカタツムリ」
 市内に分布しているカタツムリの種類を調べます。予備知識は必要ありません。
日時:5月20日(土) 14時〜16時 ガイダンス
        6月11日(日)  9時〜15時 野外観察
        7月 9日(日) 14時〜16時 まとめ
申込:5月10日までに往復ハガキで。

◎ろばたばなし
 展示室民家で相模地方の伝説と昔話を聞きませんか?
日時:5月21日(日) 13時30分、15時
場所:1階展示室民家 参加自由

○自然観察会
「アオバトの観察」
 丹沢から大磯町照ヶ崎海岸に飛来するアオバトを観察します。
日時:5月28日(土) 8時〜11時
場所:大磯町照ヶ崎
申込:5月10日までに往復ハガキで。40名まで。

※ここに載せた内容は、あなたと博物館に掲載されたものです。

 

前へ ホーム 上へ 次へ

※当ホームページは、平塚市博物館が運営しているわけではありません。情報展示研究会が会の責任において製作しているホームページです。よって、このホームページの記述に対して、平塚市博物館がいかなる責任、義務を負うものではありません。
 何か疑問等ありましたら、こちらまで。 メールはこちらまで